高齢者でも申請できる住宅改修助成|バリアフリー工事の費用が軽減される制度まとめ

お金・制度

高齢者の「住み慣れた家」に潜む危険

高齢者にとって、「自宅」は心身の安定に欠かせない場所です。
しかし、その“住み慣れた家”が、加齢とともに危険な場所へと変わっていくことがあります。

  • 階段の段差につまずく
  • トイレや浴室での転倒
  • 廊下が狭く車椅子で移動できない

厚生労働省の統計でも、高齢者の事故の6割以上が「住宅内」で起きていることが明らかになっています。

👉こうした事故を防ぐために注目されているのが、「住宅改修助成制度」です。


住宅改修の必要性と費用相場

よくあるバリアフリー工事の例と費用感

改修内容平均費用目安
手すりの取り付け2万円〜5万円程度
段差の解消(スロープ等)3万円〜10万円程度
滑りにくい床材への変更5万円〜15万円程度
和式から洋式トイレへ15万円〜30万円以上
浴室のバリアフリー化20万円〜60万円以上

これらの工事は高額になるケースも多いため、助成制度の活用が重要になります。


使える助成制度一覧(介護保険/自治体独自など)

1. 介護保険の住宅改修支給(最大20万円)

要介護・要支援認定を受けた人が対象。
バリアフリー工事に対して、最大**20万円までの改修費用の9割(=18万円)**が支給されます。

対象となる工事

  • 手すりの取り付け
  • 段差解消
  • 滑り止め床材
  • 引き戸などのドア変更
  • 洋式トイレへの変更

ポイント

  • 一度きりの支給(20万円以内)
  • 工事前にケアマネや市区町村の事前承認が必要

2. 自治体独自の住宅改修助成

市区町村によっては、介護保険とは別に独自の助成制度を設けているケースもあります。

例)

  • 東京都○○市:上限30万円、自己負担1割
  • 大阪市:バリアフリー診断と合わせた補助金制度あり

👉 自治体によって条件・内容が大きく異なるため、事前確認が必須です。

3. 高齢者住宅改修費の所得税控除

住宅改修にかかった費用の一部を、医療費控除や特別控除として申告できる場合があります。
税務署や確定申告で確認しましょう。


申請の流れと注意点

基本的な流れ(介護保険を使う場合)

  1. 要介護認定を受ける(ケアマネージャーに相談)
  2. 改修内容の相談・見積もりを取る
  3. 市区町村に事前申請
  4. 工事の実施
  5. 領収書などを提出して費用の払い戻しを受ける

注意点

  • 工事を勝手に始めると助成が受けられなくなることがあります
  • 見積もりは複数業者から取得するのが安心
  • 写真や工事内容の書類提出が求められる場合も

信頼できるリフォーム業者の選び方

助成を受けられる工事を行うには、福祉住環境コーディネーターや介護リフォームに強い業者を選ぶのが重要です。

業者選びのチェックポイント

  • 介護保険住宅改修の実績がある
  • ケアマネと連携できる
  • 明確な見積もりを出してくれる
  • 過剰な工事や不要な提案をしない
  • アフターサポートがある

🔎 無料で信頼できる業者を紹介してもらうサービスもあります!
リフォーム業者無料紹介サービスはこちら


まとめ|制度を活用して安全・快適な老後を

高齢者の住宅改修は、転倒や事故の予防だけでなく、**「自立した生活を守るための第一歩」**です。
制度をうまく使えば、費用負担を大きく軽減しつつ、安心・安全な住環境を整えることができます。

「まだ元気だから…」と思っている今こそ、備えを進めておくべきタイミングかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました